« 「間違い電話」を装う「嫌がらせ電話」 | トップページ | ストーカー規制強化法(集団ストーカー禁止法)に向けて② »

ストーカー規制強化法(集団ストーカー禁止法)に向けて①

 2000年にストーカー規正法ができたとき、これで集団ストーカーの被害から少しは開放される。と、非常に期待したものでした。そしてこの法律が議員立法だったために当時の政治家の方々に感謝の気持ちでいっぱいでした。加害者が被害者の行く場所ごとに待ち伏せして「仄めかし」する陰湿な行為を何とか禁止しようとした議員さんもあったように記憶しています。

 しかし、実際はまったくストーカー犯罪には機能しないザル法のようなものだったことに唖然としました。常日頃の被害による不安や恐怖の上に、無力感が加わって世の中に対して絶望的になったことを思い出します。これは警察や宗教団体などの抵抗によってストーカー行為が恋愛に関する動機に限定されたたり、集団性ストーカーに関しての規定がはずされてしまったことが大きかったのだと思います。
 
 ある組織にとって都合の悪い法律はその効力が発揮できないように骨抜きにする。このような骨抜き行為は警察や宗教団体が集団ストーカーという犯罪行為を国民の統制などの何かしら目的のために利用していることをまざまざと被害者に見せ付ける行為のように思えました。

 だからといってどこまで被害者は泣き寝入りしてる状態を続けなければならないのでしょうか。そして加害者集団が最終地点として目論(もくろ)むように被害者は自ら望まない疾病や自殺、そして犯罪に追い込まれていかなければならないのでしょうか。

 被害者としてこの過酷な犯罪被害に耐える日常生活で上の工夫、あるいは、うまく被害をかわす自分たちの時間の作り方は非常に大切なことです。そして多くの被害者は現実にやっています。

 しかしそれだけではなく、このストーカー規制法を仮に法律改正(強化)できたとしたら、どのようなところを変えたら集団ストーカー行為がしにくくなるのでしょうか。また集団ストーカー規正法という集団ストーカー行為そのものを規制する法律ができた場合どうように運用したらその効力を発揮するのでしょうか。そしてこの被害者にとっては理不尽な犯罪をついにはやめさせることができるのでしょうか。法律は疎いのですが被害者として当然このようなことは興味あります。

 そこで被害者の方々や見識ある方々へお願いがあるのです。法制定のためのアイデアや草案お願いいたします。あまりに広範で漠然とした人権擁護法案のような法律は本来人権とは無縁の大きな集団や加害者側に悪用される懸念があるため非常に危険だと思います。しかしストーカー規制強化法や集団ストーカー禁止法のように具体的で対象がはっきりした法律はあくまで小さな単位でしかない各々被害者個人やその家族には必要なこと急務な状況、是非ご理解いただきたいのです。

1755393271

●桶川女子大生ストーカー殺人事件はストーカー規制法の切っ掛けになりましたが、その法律のほうには集団犯罪であったのににもかかわらずグループや集団単位で行う犯罪の法律的な規定が全く欠落しています。またストーカー犯罪を恋愛に限定しなければならない法的道徳的根拠が不明です。ジョンレノンをはじめ多くの海外有名人のストーカー殺人事件は恋愛感情による理由で殺害されたわけではありません。

Izimenonakadeikiru

●子供は大人の世界をそのまま模倣しているにすぎません。集団ストーカーが警察の一部、もしくは宗教団体主導で行われているとするなら、そこはは大人の世界のイジメのみならず子供の世界のイジメの総本山ではないでしょうか。少年少女を使った工作員にあうたびに実感することです。

Tachikawa_d

●2007年に立川署で起きた警官によるストーカー殺人事件は現行のストーカー規制法が個人ストーカー犯罪のレベルでも機能していないことを示していないでしょうか。
 

|

« 「間違い電話」を装う「嫌がらせ電話」 | トップページ | ストーカー規制強化法(集団ストーカー禁止法)に向けて② »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「間違い電話」を装う「嫌がらせ電話」 | トップページ | ストーカー規制強化法(集団ストーカー禁止法)に向けて② »